盲ろう者とは目と耳両方に障害のある人のことをいいます。
富山盲ろう者友の会では、盲ろう者とその支援者の交流・支援活動を行っています。

現在の位置: ホーム > 盲ろう者と通訳技術 > 翻訳技術 概説 > テレビおこし > 視覚情報の入れ方2

視覚情報の入れ方2

本文開始


視覚情報の入れ方2_シーン説明

視覚情報の入れ方について、続きです。

前回挙げた要素について、もう少し詳しく。
場面(シーン)の説明について。
状況説明と言い換えることもできます。

場所情報の必要性

主に場所の情報ですが、状況の説明だけで充分と判断する場合は、場所情報を省く場合もあります。
例えば、特筆すべき要素のない部屋でミーティングをしている状況の場合など、[会議]という要素を出せば、部屋の説明は省いて構わないだろうと思います。
これは、下手に[会議室]とは書けないという事情もあります。
その部屋が会議室なのか事務室なのか応接室なのか何なのか、多くの場合は分かりません。
一般的な感覚で“会議室”と表現しても構わない気もしますが、知らない情報を確定付けることは、情報保障の上では禁忌の1つ。
状況にもよっては使うものの、抵抗のある方法です。
それならば無理に場所に触れなくてもいい。
[社内の一室]的な表現で収める手もありますが、前後の流れ等から、それを加える必要性が乏しければ、入れる必要はないでしょう。
ここで「必要ない」と言い切れるのは、昨日の記事で触れたシステム構想を前提にしているから。
後からでもニーズをフォローできる道を一応確保することで、データ作成段階での割切りがしやすくなります。
ニーズを喚起するだけの情報を外さないことには注意が必要ですが。

シーン説明の表現

場面(シーン)説明の表現は迷います。
簡潔で的確な説明というのは難しい。
個人的には、自分が見た印象に沿うのが良いような気がしています。
例えば学校の授業風景の場面説明で、「教室に横長の机が横に3脚、縦に7列並んでいる。男子学生が8人、女子学生が4人着席している」と書くのと「教室。スチール製の白い机が並ぶ。学生がパラパラと座っている」と書くのと、どっちがイメージしやすいか。
旅館の大広間の説明で「だだっぴろい畳の部屋」と書くのが良いか、「80畳の大広間」と書くのが良いか。
まあ、どちらもそんなに良い例ではないんですが。
数値的に表現したほうがピッとくる場合と、イメージで描写したほうが分かりやすい場合と、色々だろうと思います。
どういうタイプで書くのが良いかは、その時の映像イメージで考えて決めればいいでしょう。
これに関しては主観で構いません。
これもアフターフォローサービスの存在前提で言ってます。

シーン説明で書くか、視覚情報で書くか

場面についての状況説明を、場面説明の形で書くか、あるいは場面情報とは別に視覚情報として書くかは迷うところです。
つまり、上の例で言えば、
   [教室。白い机が並ぶ…]
という形で場面情報の枠に入れて書くか、
   [教室]
   (白い机が並ぶ…)
というような形で、場所を提示した上で、そこでの視覚情報を別のくくりで書くか。
ある程度パターンを定めたほうが読みやすいとは思うのですが、良いと思う方法が場合によって違うので、決めかねています。
点字での読みやすさに配慮した場合にどうかな、というところを一番気にしています。
以前チラッと言いましたが、点字用のデータはレイアウトで情報を区分したりするので、特にシーンの説明は1種の見出しのような役割を果たすんだろうと思います。
そう考えた場合に、場面説明にどこまで情報を入れたら使いやすいか。
結構ちゃんと入れておいたほうが、飛ばし読みが出来たりするのかな、と思ったりしているんですが、どうなんでしょう。
あんまり関係ないんだろうか。
点字ユーザーの感覚が実感として分からないので、判断しにくいところです。
モニターアドバイスを頼りにまた考えます。


Last Update 2010-06-03 (木) 12:44:18

本文終了

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional