盲ろう者とは目と耳両方に障害のある人のことをいいます。
富山盲ろう者友の会では、盲ろう者とその支援者の交流・支援活動を行っています。

現在の位置: ホーム > 盲ろう者と通訳技術 > column > 要約筆記技術2 要約筆記の作業

要約筆記技術2 要約筆記の作業

本文開始


要約筆記技術2 要約筆記の作業

要約筆記とデータ圧縮の話をする前に、要約筆記の作業について少し触れる必要がありますね。
要約筆記、狭義では「音声情報を文字化する」作業であると言いました。
端的に言えば、それだけです。
聞いたものを書けばいい。
そして、それを読んだ人が、元の話を聞くのと同じだけのモノを得られればいい。
この“同じだけのモノ”というのがポイントです。
これを判断するには多少の想像力が必要です。

言葉で言ってもピンとこない気もしますので、とりあえず実際にやってみましょう。
要約筆記をしたことが無い人は是非。
紙と鉛筆を用意して、テレビをつけます。
(ラジオでもいい。鉛筆じゃなくてもいい。点字ユーザーの方は点字でどうぞ)
今、あなたの隣に耳が聞こえない人が居て、その番組で何を言ってるか教えてと言っています。
その人に伝えるつもりで書いてみてください。
まずは1分間、止まらずに書いてみましょう。

どうでしょうか。
聞いたものを“同じだけ”伝えられたでしょうか。
あるいは、あなたは番組を見る代わりにそれを読んで満足できるでしょうか。
簡単じゃん、と思った人は要約筆記の天才だと思うので、ぜひ要約筆記の世界へ。
普通は難しく感じるんじゃないかと思います。

細かい注釈は後にして大雑把に言えば、今のような作業が要約筆記。
これを通訳者としての責任を持って行うには、それ相応の技術と知識が必要です。
これから、その要約筆記技術について説明を進めていきます。
その各技術を説明する前段階として、まずは要約筆記技術の原理を抑えておきたい。
ということで、前回の話。
要約筆記の技術の根本原理を、「圧縮」の技術として解釈すると分かりやすいのではないか、というところまで話しました。


Last Update 2010-06-03 (木) 11:44:45

本文終了

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional