盲ろう者とは目と耳両方に障害のある人のことをいいます。
富山盲ろう者友の会では、盲ろう者とその支援者の交流・支援活動を行っています。

現在の位置: ホーム > 盲ろう者と通訳技術 > column > 音訳とマイク①

音訳とマイク①

本文開始


音訳とマイク①

音訳におけるマイク(マイクロフォン)について。
決して詳しくないのですが、一応まとめます。

まずマイクの選び方。
結論から言うと、「単一指向性」の「ダイナミックマイク」。
これが一般的だと思います。
少し補足します。
マイクとは音を電気信号に変換する道具ですが、その変換のメカニズムは色々です。
が、大きくダイナミックマイクとコンデンサーマイクに大別できます。
コイルを使うかコンデンサーを使うか。
音の振動を利用するのか、振動に応じた静電容量の変化を利用するのか。
あまり言うと墓穴を掘りそうなのでこの辺で控えますが、メカニズムが違うので当然特性にも違いがあります。
コンデンサーマイクは、感度が良く周波数的にも広範囲の音を拾えるのですが、湿度や温度の影響を受けやすいなど扱いが難しく、そして高価。
精度が緻密なぶん雑音も入りやすく、明瞭な録音ができる一方「サ行・ハ行・パ行音は汚くなりやすいので注意が必要[1]」と言われます。
また、コンデンサーを使うために、電源供給が必要なのもコンデンサーマイクの特徴です。
対して、ダイナミックマイクは電源不要。
やや鈍感ながら丈夫。
価格もそこそこ。
音訳に適したマイクは「エレクトレット・コンデンサーマイクかダイナミックマイク」とは言われていますが、諸々の理由で殆どの現場ではダイナミックマイクを使っているのではないかなと思います。

マイクの「指向性」とは、マイクの感度がどの方向の音に適しているかということ。
すべての方向の音を満遍なく拾うマイクを「無指向性マイク」と言うのに対して、特定の方向の音を重点的に拾うマイクは「指向性マイク」と呼ばれています。
指向性マイクの中でも、マイクの正面の音を中心に拾うのが「単一指向性」。
音訳では音源(音訳者)の位置が一定であり、周囲の雑音を抑えるためにも単一指向性マイクが適しています。
単一指向性のダイナミックマイクと言ってもピンキリで、実際に買う場合にどれを選べば良いのかは悩むところですが、価格と性能にはそれなりの相関があるという想定のもと、5000円以上というのが一つの目安とも言われます。

長くなったので、続きはまた。

参考文献
[1] 全国視覚障害者情報提供施設協会:音訳マニュアル【録音編】,p.21.


Last Update 2010-06-03 (木) 13:56:22

本文終了

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional